近年、全国的に空き家が増加し、防災・防犯・衛生・景観など様々な面で地域の生活環境に深刻な影響を及ぼしています。こうした問題に対応するため、2015年5月に「空家等対策の推進に関する特別措置法(空き家対策特措法)」が全面施行されました。
この法律は、適切な管理が行われていない空き家の所有者に対し、行政が指導・勧告・命令などの措置を段階的に行える法的根拠を定めたものです。本記事では、空き家対策特措法の内容や、空き家所有者が知っておくべき義務と対策について解説します。
また、以下の記事では山陰エリア(松江市・出雲市・米子市)の不動産売却をする際のおすすめの会社を紹介しているので参考にしてください。
特定空家等の指定基準と所有者への影響
特定空家等に指定されると、行政から段階的な措置が講じられ、最終的には強制執行される可能性もあります。ここでは指定基準と措置の流れ、所有者への影響を解説します。
特定空家等とは何か
「特定空家等」とは、空き家対策特措法において、管理不全状態の空き家を指す法的な概念です。具体的には、適切な管理が行われず、周辺の生活環境に悪影響を及ぼしている空き家が該当します。
特定空家等に指定されると、通常の空き家とは異なり、行政による強い指導や措置の対象となります。所有者の権利よりも、地域住民の生活環境保全が優先される場合があることを法律で明確にした点が、この制度の特徴です。
また、建物だけでなく、その敷地(立木や雑草、ごみなどを含む)も対象となることに注意が必要です。つまり、建物自体は比較的良好な状態でも、敷地内の状況が悪ければ特定空家等に指定される可能性があります。
指定される4つの判断基準
特定空家等に指定されるかどうかは、以下の4つの基準に基づいて判断されます。
- 保安上危険(倒壊等著しく保安上危険となるおそれがある状態)
- 衛生上有害(著しく衛生上有害となるおそれがある状態)
- 景観阻害(著しく景観を損なっている状態)
- 生活環境保全上不適切(その他周辺の生活環境の保全に著しく支障を及ぼしている状態)
これらの基準は国のガイドラインで示されていますが、具体的な判断は各自治体に委ねられており、地域の実情に応じて運用されています。
一つでも該当すれば特定空家等に指定される可能性があるため、空き家所有者は定期的な点検と適切な管理が求められます。
指定された場合の行政措置の流れ
特定空家等に指定された場合、行政は次のような段階的な措置を講じることができます。
- 立入調査(法第9条)
- 助言・指導(法第14条第1項)
- 勧告(法第14条第2項)
- 命令(法第14条第3項)
- 行政代執行(法第14条第9項)
- 略式代執行(法第14条第10項)
これらの措置は段階的に行われ、所有者には各段階で意見を述べる機会が与えられます。早期の段階で適切に対応することで、より厳しい措置を避けることができます。
所有者が負う可能性のある罰則と費用
特定空家等に指定された場合、所有者は以下のような罰則や費用負担のリスクがあります。
- 過料
- 行政代執行の費用
- 固定資産税の増加
- 民事上の損害賠償責任
- その他の間接的な費用
これらの罰則や費用負担を避けるためには、空き家を適切に管理するか、使用する予定がないのであれば早めに売却や解体などの対策を検討することが重要です。
空き家の適切な管理方法と所有者の義務
空き家所有者には適切な管理責任があり、放置することで様々なリスクが生じます。建物の劣化防止のための定期点検や、防犯・防災対策、近隣への配慮などが重要です。特に遠方に住んでいる場合は、管理サービスの活用も検討すべきでしょう。ここでは具体的な管理方法とリスク回避のポイントを解説します。
所有者に求められる管理責任
空き家の所有者には、民法上の所有者責任と、空き家対策特措法に基づく適切な管理責任があります。具体的には以下のような責任が求められます。
- 建物の安全性確保
- 衛生環境の維持
- 防犯対策
- 近隣への配慮
これらの責任を果たさず、管理不全状態になると、特定空家等に指定されるリスクが高まります。所有者不明の場合でも、相続人などに責任が及ぶことがあるため、相続した空き家についても適切な対応が必要です。
定期的な点検と維持管理のポイント
空き家を適切に管理するためには、定期的な点検と維持管理が欠かせません。主なポイントは以下の通りです。
- 建物の点検(最低でも年2回程度)
- 敷地の管理
- 設備の管理
- 換気と湿気対策
これらの点検と管理を定期的に行うことで、建物の劣化を防ぎ、将来的な修繕費用の削減にもつながります。また、特定空家等に指定されるリスクも大幅に低減できます。
遠方からの管理方法と業者の活用
所有者が遠方に住んでいる場合、空き家の管理は特に難しい課題です。そのような場合は、以下の方法を検討するとよいでしょう。
- 空き家管理サービスの活用
- 地域の協力者への依頼
- IoT機器の活用
- 自治体のサポート
空き家管理サービスの費用は、基本的な見回りで月5,000円~10,000円程度、清掃や庭木の手入れなどのオプションサービスを加えると、月1万円以上かかることもあります。しかし、放置による資産価値の低下や特定空家等の指定リスクを考えると、必要な投資と言えるでしょう。
管理を怠った場合のリスクと責任
空き家の管理を怠ると、様々なリスクと責任が生じます。主なものは以下の通りです。
- 法的リスク
- 経済的リスク
- 社会的リスク
- 安全面のリスク
特に注意すべきは、所有者に故意がなくても、管理不全による被害が生じた場合には責任を問われる可能性があることです。空き家を所有することは、単なる資産保有ではなく、継続的な責任を伴うものであることを認識し、適切な管理または処分を検討することが重要です。
空き家の有効活用と処分の選択肢
空き家を放置せず有効活用するには、賃貸や売却、リノベーションなど様々な選択肢があります。ここでは各選択肢のメリット・デメリットや、成功のポイントを具体的に解説します。
賃貸や民泊などの活用方法
空き家の活用方法として賃貸や民泊などがあります。収益が見込めるだけでなく、定期的な利用により建物の劣化防止にもなります。
- 一般賃貸
- 民泊(住宅宿泊事業)
- 高齢者向け住宅
- 地域交流施設(コミュニティスペース、カフェなど)
賃貸や民泊を検討する場合、物件の状態や立地条件、地域の需要などを十分に調査することが成功の鍵です。また、専門業者に管理を委託することで、遠方からでも運営が可能になります。
リノベーションや用途変更の可能性
空き家をリノベーションして価値を高めたり、用途を変更して新たな使い方をしたりする方法もあります。
- リノベーションによる付加価値創出
- 店舗や事務所への用途変更
- シェアハウスやゲストハウスへの転換
- 福祉施設や児童関連施設への活用
リノベーションや用途変更を検討する際は、法的規制(建築基準法、消防法、都市計画法など)や、改修費用と予想収益のバランスを十分に検討することが重要です。専門家(建築士、不動産コンサルタントなど)のアドバイスを受けることをおすすめします。
売却や解体のメリット・デメリット
空き家を所有し続けることが難しい場合は、売却や解体も重要な選択肢です。
- 現状での売却
- リフォーム後の売却
- 解体して土地だけ売却
- 解体して土地を保有
売却や解体を検討する際は、空き家の3,000万円特別控除などの税制優遇措置の適用条件を確認することも重要です。また、解体費用は建物の構造、規模、立地条件によって大きく変わるため、複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。
寄付や譲渡の選択肢と条件
売却が難しい空き家の場合、寄付や譲渡という選択肢もあります。
- 自治体への寄付
- NPOなどの団体への寄付
- 無償譲渡(第三者へ)
- 低額譲渡
寄付や譲渡を検討する場合は、税務上の取り扱いや法的責任の移転について、専門家(税理士、弁護士など)に相談することをおすすめします。特に親族間の譲渡は贈与税の問題が生じる可能性があるため注意が必要です。
空き家対策に活用できる支援制度と税制優遇
空き家対策には様々な支援制度や税制優遇措置があります。解体や改修の補助金、譲渡所得の特別控除、固定資産税の特例など、条件を満たせば大きな経済的メリットを得られる可能性があります。ただし、制度ごとに適用条件や申請方法が異なるため注意が必要です。ここでは主な制度の概要と活用のポイントを解説します。
国や自治体の補助金・助成金制度
空き家対策に関する主な補助金・助成金制度には以下のようなものがあります。
- 空き家解体補助金
- 空き家リフォーム補助金
- 空き家活用事業補助金
- 空き家バンク関連の支援金
これらの制度は自治体によって内容や条件が大きく異なるため、所有する空き家がある自治体の窓口や公式ウェブサイトで確認することをおすすめします。また、年度ごとに予算や内容が変更されることも多いため、最新情報の確認が重要です。
複数の補助金を組み合わせて活用できるケースもあるので、空き家対策の専門部署に相談するとよいでしょう。
空き家の譲渡所得3,000万円特別控除
「空き家の譲渡所得3,000万円特別控除」は、相続した空き家を売却する際に利用できる重要な税制優遇措置です。
この特例は令和5年12月31日までの特例措置でしたが、さらに延長されている可能性があります。最新の情報は税務署や税理士に確認することをおすすめします。
固定資産税の住宅用地特例と実態調査
空き家の固定資産税に関する制度を理解することも重要です。
固定資産税の住宅用地特例は、空き家を放置するインセンティブとなっていた側面がありました。空き家対策特措法により、特定空家等への勧告で特例が外れる仕組みが導入され、適切な管理や活用を促す効果が期待されています。
相続空き家の活用と相続税対策
相続した空き家は、相続税対策の観点からも検討すべきポイントがあります。
- 小規模宅地等の特例との関係
- 相続した空き家の早期対応の重要性
- 生前対策の検討
- 専門家との連携
相続空き家対策は、単に建物の管理だけでなく、税金面や家族間の調整など多角的な視点が必要です。早い段階から情報収集と専門家への相談を行い、計画的に対応することをおすすめします。
山陰エリア(松江市・出雲市・米子市)で不動産売却する際のおすすめの会社
山陰エリアには多くの不動産会社がありますが、ここでは特に評判の良い会社を紹介します。それぞれの特徴を理解し、ご自身のニーズに合った会社を選びましょう。
ハウスドゥ松江・出雲・米子(西日本ホーム株式会社)

松江市、出雲市、米子市の3都市に営業拠点を持つハウスドゥ松江・出雲・米子は、山陰エリア全体をカバーする広範なネットワークが特徴です。物件情報の共有システムにより、広いエリアからの購入希望者に物件をアピールできる点が強みとなっています。
項目 | 詳細 |
---|---|
屋号 | ハウスドゥ 松江・出雲・米子 |
会社名 | 西日本ホーム株式会社 |
本社 | 〒690-0049 島根県松江市袖師町2-32 TEL:0852-24-7703 URL:https://www.nn-h.com/ |
ハウスドゥ 松江 | 〒690-0017 島根県松江市西津田5-1-1 TEL:0852-33-7778 URL:https://www.housedo-matsue.jp/sell |
ハウスドゥ 出雲 | 〒693-0004 島根県出雲市渡橋町3-2 TEL:0853-31-4010 URL:https://www.housedo-izumo.jp/sell |
ハウスドゥ 米子 | 〒683-0804 鳥取県米子市米原7-15-27 TEL:0859-30-3100 URL:https://www.housedo-yonago.jp/sell |
独自の査定メソッドにより、物件ごとの特性や立地条件を詳細に分析し、市場価値を適切に評価します。また、物件調査の段階から売却完了まで一貫した担当者が対応するため、細やかなフォローが期待できます。特に複数エリアでの住み替えを検討されている方には、広域連携によるワンストップサービスが好評です。
また、以下の記事ではハウスドゥ 松江・出雲・米子について口コミや特徴について書いているので参考にしてみてください。
カチタス出雲店・米子店

戸建住宅の買取に特化したカチタスは、出雲店と米子店を拠点に山陰エリアで活動しています。中古住宅の再生・流通に力を入れており、従来の不動産仲介とは異なるアプローチで住宅の売却をサポートします。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社カチタス |
出雲店 | 〒693-0012 島根県出雲市大津新崎町1-24-1 有藤テナント1FA TEL:0120-945-772 URL:https://home.katitas.jp/shop_info/82 |
米子店 | 〒683-0845 鳥取県米子市旗ヶ崎7-14-12 1F1号室 TEL:0120-870-521 URL:https://home.katitas.jp/shop_info/78 |
買取専門会社ならではの特徴として、買い手を探す必要がなく、内覧対応や価格交渉などの煩わしさから解放されるメリットがあります。特に築年数が経過した住宅や、相続物件、リフォームが必要な物件など、通常の販売ルートでは難しいケースでも対応可能です。状況に応じて複数の選択肢から最適な売却方法を提案する柔軟性も評価されています。
また、以下の記事では株式会社カチタス 出雲店・米子店について口コミや特徴について書いているので参考にしてみてください。
まとめ
空き家対策特別措置法の施行により、空き家所有者の責任はより明確になりました。特に「特定空家等」に指定されると、行政指導から始まり、最終的には行政代執行による強制的な対応までが法的に可能となっています。所有者にとっては、適切な管理責任を果たすことが求められる時代となったと言えるでしょう。
空き家の対策を考える際のポイントをまとめると以下のようになります。
- 早期対応の重要性
- 管理か活用か処分か、明確な方針決定
- 支援制度や税制優遇の活用
- 専門家や信頼できる事業者との連携
空き家問題は、単に建物の管理という観点だけでなく、資産管理、税金対策、地域との関係など多角的な視点で考える必要があります。所有者一人で悩まず、専門家のサポートを受けながら最適な解決策を見つけることが大切です。